学士選抜
目次
募集人員 | 2名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年10月20日(月) 00:00 ~ 2025年10月31日(金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年10月31日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) ※出願者数が20名以上となった場合は書類審査を行い、合格者のみ11月29日(土)に行う試験を受験していただきます。 |
合格発表 | 2025年11月20日(木)10:00(書類審査合格発表) 2025年12月4日(木)10:00(最終合格発表) |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木) ~ 2025年12月11日(木) 12:00まで ※合格者は初年度に納入する授業料2,900,000円を免除します。 |
出願要件 |
上記1.~2.いずれかの要件を満たす者。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ※書類審査合格者のみ ■基礎学力検査:数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ※基礎学力検査合格基準点に達した者のみ、合否判定対象とする。 ■書類審査(12点):志望の動機、高校からの学歴及び職歴、大学(院)の成績証明書・卒業(修了)証明書、資格証明書の写し(任意) ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) ■面 接(32点):面接(MMI) 上記、合計(80点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 ※合計得点が同点の場合は、①面接の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②小論文の点数、③基礎学力検査の点数により順位付けを行う。 |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(一般公募)
募集人員 | 20名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 |
上記1.~4.のいずれかの要件を満たし、次の要件を全て満たす者とします。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) ■面 接(24点):面接(個人面接) ■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書 上記、合計(172点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(茨城県地域枠)※認可申請予定
募集人員 | 8 名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(茨城県地域枠)で募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木)10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 | 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2024年4月1日から2026年3月31日までに卒業(修了)または卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2024年4月1日から2026年3月31日までに修了または修了見込みの者) で、次の要件を全て満たす者とする。 ※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 ※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能
※学校推薦型選抜(新潟県地域枠、埼玉県地域枠、群馬県地域枠)との併願はできない。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) 上記、合計(172点) |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(新潟県地域枠)※認可申請予定
募集人員 | 3名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(新潟県地域枠)で募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 | 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2024年4月1日から2026年3月31日までに卒業(修了)または卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2024年4月1日から2026年3月31日までに修了または修了見込みの者) で、次の要件を全て満たす者とする。 ※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 ※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能
※学校推薦型選抜(茨城県地域枠、埼玉県地域枠、群馬県地域枠)との併願はできない。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) ■面 接(24点):面接(個人面接) ■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書 上記、合計(172点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 ※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。 |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)※認可申請予定
募集人員 | 2 名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(埼玉県地域枠)で募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 | 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2024年4月1日から2026年3月31日までに卒業(修了)または卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2024年4月1日から2026年3月31日までに修了または修了見込みの者) で、次の要件を全て満たす者とする。 ※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 ※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能
※学校推薦型選抜(茨城県地域枠、新潟県地域枠、群馬県地域枠)との併願はできない。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) ■面 接(24点):面接(個人面接) ■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書 上記、合計(172点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 ※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。 |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(群馬県地域枠)※認可申請予定
募集人員 | 2 名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(群馬県地域枠)で募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 | 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2024年4月1日から2026年3月31日までに卒業(修了)または卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2024年4月1日から2026年3月31日までに修了または修了見込みの者) で、次の要件を全て満たす者とする。 ※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 ※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能
※学校推薦型選抜(茨城県地域枠、新潟県地域枠、埼玉県地域枠)との併願はできない。 【学校推薦型選抜(一般公募)との併願について】 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■小 論 文 (36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) ■面 接(24点):面接(個人面接) ■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書 上記、合計(172点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 ※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。 |
入学検定料 | 60,000円 |
全国ブロック別学校推薦型選抜
募集人員 | 6名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土):小論文・基礎学力検査 2025年12月13日(土):面接(MMI) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00(基礎学力検査合格発表) 2025年12月18日(木)10:00(最終合格発表) |
入学手続期間 | 2025年12月18日(木)~2025年12月25日(木)12:00まで |
選抜区分 | 全国47都道府県を以下の6ブロックに分け、各ブロック1名を定員とします。 ① 北海道・東北ブロック:北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島 ② 関東ブロック:東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 ③ 中部ブロック:富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、山梨、長野、新潟 ④ 近畿ブロック:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 ⑤ 中国・四国ブロック:鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 ⑥ 九州・沖縄ブロック:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 ※出願は、出身高等学校等の所在地もしくは保護者(親権者)の居住地(本学出願期間の最終日において3年以上居住)が属するブロックいずれか1つのみとします。 ![]() |
出願要件 |
※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査:数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ※基礎学力検査合格基準点に達した者のみ、12月13日(土)に行う面接を受験する。 ■小 論 文(36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題) 上記、合計(80点) |
入学検定料 | 60,000円 |
学校推薦型選抜(英語検定試験利用)
募集人員 | 3名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年11月3日(月) 00:00 ~ 2025年11月14日 (金) 23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2025年11月14日(金)消印有効) |
試験日 | 2025年11月29日(土) |
合格発表 | 2025年12月4日(木) 10:00 |
入学手続期間 | 2025年12月4日(木)~2025年12月11日(木)12:00まで |
出願要件 |
※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。 |
選抜方法等 | <選抜会場:本学> ■基礎学力検査(100点):数学・物理基礎・化学基礎・生物基礎 ※理科については、一部基礎の範疇を超える問題も出題されるが、その科目を履修していない場合でも解答可能な内容とする。 ■英語検定試験のスコア(24点): CEFRに基づく得点換算表※2参照 上記、合計(172点) |
入学検定料 | 60,000円 |
一般選抜
募集人員 | 70名 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年12月8日(月)00:00~2026年1月7日(水)23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2026年1月7日(水)消印有効) |
第1次試験・ 小論文試験日 |
2026年2月4日(水) |
第2次試験日 | 2026年2月14日(土) |
第1次合格発表 | 2026年2月12日(木)10:00 |
第2次合格発表 | 2026年2月19日(木)10:00 |
入学手続期間 | 2026年2月19日(木) ~ 2026年3月2日(月)15:00まで |
補欠合格者発表 | 2026年3月4日(水)10:00 (入学手続期間:2026年3月4日(水) ~ 2026年3月11日(水)15:00まで) |
出願要件 |
|
選抜方法等 | ■第1次試験 <選抜会場:本学、ベルサール新宿グランド> 【理科】(200点) 1.「物理基礎・物理」と「化学基礎・化学」 2.「物理基礎・物理」と「生物基礎・生物」 3.「化学基礎・化学」と「生物基礎・生物」 の中から何れか1組を選択 【数学】(100点) 数学 Ⅰ/数学 Ⅱ/数学 Ⅲ/数学 A/数学 B/数学 C ※数学Aは「図形の性質」、「場合の数と確率」 ※数学Bは「数列」 ※数学Cは「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」を出題範囲とする。 【英語】(100点) 英語コミュニケーションⅠ/英語コミュニケーションⅡ/英語コミュニケーションⅢ/ 論理・表現Ⅰ/論理・表現Ⅱ/論理・表現Ⅲ ■小論文試験 <選抜会場:本学、ベルサール新宿グランド> 【小論文】(60点※):日本語の課題1題 ※小論文の評価は第2次試験のときに使用。第1次試験の合計点には含めない。小論文を受験しなかった場合、第2次試験の合否判定対象にならない。 ■第2次試験 ※第1次試験合格者のみ実施する。 <選抜会場:本学> 【面 接】(40点): 個人面接 上記、合計(500点) ※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。 |
入学検定料 | 60,000円 |
共通テスト利用選抜
募集人員 | 9名以内 ※募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
Web出願期間 | 2025年12月8日(月)00:00~2026年1月7日(水)23:59 ※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2026年1月7日(水)消印有効) |
第1次試験日 | 大学入学共通テスト(2026年1月17日(土)、18日(日)) |
小論文試験日 | 2026年2月4日(水)(※評価は第2次試験のときに使用) |
第2次試験日 | 2026年2月14日(土) |
第1次合格発表 | 2026年2月12日(木)10:00 |
第2次合格発表 | 2026年2月19日(木)10:00 |
入学手続期間 | 2026年2月19日(木) ~ 2026年3月2日(月)15:00まで |
補欠合格者発表 | 2026年3月4日(水)10:00 (入学手続期間:2026年3月4日(水) ~ 2026年3月11日(水)15:00まで) |
出願要件 |
上記、1〜8のいずれかの要件を満たす者。 |
選抜方法等 | ■第1次試験 【外国語】(200点) 「英語(リーディング150点、リスニング50点として換算)」 【数 学】(200点) 「数学Ⅰ,数学A」と「数学Ⅱ,数学B,数学C」 【理 科】(200点) 「物理」、「化学」、「生物」から2科目選択 【国 語】(200点) 「国語」 【地理歴史・公民】(100点) 「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共,倫理」「公共,政治・経済」から1科目選択 ※地理歴史・公民から2科目選択した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に使用する。 ■小論文試験 <選抜会場:本学> 【小論文】(60点※):日本語の課題1題 ※小論文の評価は第2次試験のときに使用。第1次試験の合計点には含めない。小論文を受験しなかった場合、第2次試験の合否判定対象にならない。 ■第2次試験 ※第1次試験(大学入学共通テスト)合格者のみ実施する。 <選抜会場:本学> 【面 接】(40点): 個人面接 上記、合計(1,000点) |
入学検定料 | 40,000円 |
問い合わせ先
東京医科大学 アドミッションセンター
E-mail : adc@tokyo-med.ac.jp