主任教授 伊藤正裕

伊藤 正裕(主任教授)

 
主任教授 伊藤正裕 Itoh Masahiro
学歴
1987年 香川大学医学部医学科卒
1991年 香川大学大学院医学研究科修了(免疫病理学講座)
職歴
1991年 香川大学医学部 助手(解剖学講座)
1992年 同大講師
1992年 オランダ国ユトレヒト大学医学部留学(2年間)
1996年 香川大学医学部 助教授(解剖学講座)
2001年 東京医科大学 主任教授(解剖学講座)
2006年 東京医科大学 主任教授(人体構造学講座)
2014年- 東京医科大学 主任教授(人体構造学分野)
 
 
  • なぜこの道を進むに至ってしまったのか?

主任教授:伊藤 正裕(2001年4月)


形態学は面白い。興味のある器官や組織をすぐにすりつぶして測定機器にかけるのではなく「場を観察する形態学」。詳細な系統解剖・病理解剖・法医解剖で得られる所見から人体の発生過程や破格・疾患の原因や死因を探っていく。動物実験でも同じ。生体から取 り出した細胞や物質のみに焦点を合わせるのではなく、生体反応の現場を統合的な立場からも観ようというスタイル。時間軸を加えて観察すれば、生体反応の経時的変化から進化の過程まで辿ることができるダイナミックな形態学。動きのない学問と思われがちの形態学で「自然(生命)の不思議・調和」を覗くことができるのである。今でこそ形態系をそう思える私であるが、学生時代には全くその認識を持てなかった。特に「解剖学」は専門用語の暗記ばかりのように感じられた。

高校時代までは、学校の先生、獣医、建築家、または考古学者になる夢を抱いていた 。しかし、慕っていた高校時代の養護教諭に何度も医者になることを説得され、何となくその気になり、1浪した後に香川医科大学へと進学した。そこにひとりの強烈な病理学者がいた。医学の教育・研究に自分のすべてを注ぎ込んでいたその先生の求道者のような姿 に心を揺り動かされた私は、とにかく臨床に進む前に、いったんこの先生の弟子になってみようと「病理学」の大学院生となった。卒後すぐ臨床医(泌尿器科か膠原病内科を志望していた)になるものと信じていた周囲は驚いたが、私も、白衣を着て聴診器を首にかけ颯爽と歩いている同級生と挨拶を交わす「汚れた実験着の自分」に何とも言えない感覚をもった。恩師には免疫系・生殖系の病態生理を探求していく中で形態観察がいかに大事かを厳しくそして優しく叩き込んでもらった。「形態学の深さ」と「観察眼の養成の重要性」を教えられた。

大学院修了後は流れるまま・・。母校で同じ形態系の「解剖学」でひとつ助手の空席があるのでどうか(当時、病理学には空席がなかった)と言われ、もう少し基礎医学を続けたくなった私は解剖学助手となった 。翌年には臨床へ行くタイミング(そのころ、まだ泌尿器科へと転じる気持ちが残っていた)を逸するかのような海外留学の機会を与えられ、いつしかそのまま解剖学に居着くことになった。学生さんによく「なぜ解剖学に進んだんですか?」という質問を受けるが、その度に「はずみで・・」とか「自分でもよくわからない・・」などと答えている。おそらく基礎医学で輝く研究者を偶然知り、知らず知らずのうちにその世界に吸い込まれていったからということなのであろう。もし皆さんも、ふと臨床の現場から一歩下がって生命現象をじっくり観察してみたいという衝動にかられた際は、基礎医学の教室に一時的にでも 立ち寄られてみてはどうか。運命が変わるかも・・。自分で考える喜び、未知の世界に踏み込むロマン、そして新しいことを発見する感動が待っている。

最後にストレス学説で有名なセリエ博士の著書にある言葉を添えたい。

「私は直接の感覚で捉えられるもの、形態で現される生命が好きだ。肉眼で見てわかる生体変化、顕微鏡で見える組織。これらが複雑な機器による生体反応測定よりも私にとっては意味がある。複雑な技術で生命をできるだけ損なわないようにするのが好きだ。自然という母が私に授けてくれた感覚器官で直接に観察できる時のほうが、自然像を歪めやすい機械装置を人間と自然の間に置いた時よりも、ずっと身近に自然という母を感じる。」

分子生物学最盛期の現代においては、古くさい考えなのかも知れないが、どこか忘れてはならない精神だと思う。



資格

 
  • 日本リハビリテーション医学会認定医・専門医
  • 日本東洋医学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 死体解剖資格
 
HOME