![]() |
![]() |
硝子体手術のTOPへ |
糖尿病黄斑症の硝子体手術 |
|
|
糖尿病黄斑症について 黄斑部は網膜の中心部にあって、網膜の中で最も重要な場所です。糖尿病黄斑症はこの黄斑部に水がたまってむくんでしまう病気です。糖尿病によって毛細血管の壁が障害されて、血管から液体が漏れ出して起こります。自覚症状としては「視力の低下」、「ゆがんで見える」、「視野の中心が暗く見える」などがあります。 |
![]() |
硝子体手術 硝子体手術では、まず硝子体を網膜から剥がして切除します。硝子体は目の中でそれほど重要な組織ではないので、切除しても視覚に直接的な影響はありません。続いて網膜の表面にある薄い内境界膜を、色素で染色してから剥離します。 |
|
手術後の視力 視力は黄斑部の厚みが薄くなり、正常に近づくと共に徐々に回復していきます。術後の視力の回復には個人差があります。 |
|
糖尿病網膜症のページ |