TOPページへ
 東京医科大学茨城医療センター  眼科
  硝子体手術のTOPへ
黄斑円孔の硝子体手術 
黄斑円孔について  

眼の構造はカメラと似ています。外の様子が角膜、水晶体、硝子体を通して目の奥の網膜(いわばカメラのフィルム)に写り、そこから脳に信号が送られます。黄斑部は網膜の中心部にあって、網膜の中で最も重要な場所です。「黄斑円孔」は黄斑部に小さい丸い穴があいてしまう疾患で、「視力の低下」、「ゆがんで見える」、「視野の中心が暗く見える」などの症状があらわれます。

 
黄斑円孔の原因  
眼球の中には硝子体というゼリー状の組織が詰まっています。硝子体は卵の白身のような硬さの組織で99%以上が水からできています。正常な硝子体は眼球内に、ほぼ均一に詰まっていますが、老化現象や外傷が原因で不均一になり収縮してきます。硝子体が収縮するときに、硝子体と網膜の癒着が強いと、硝子体が黄斑部網膜を引っ張って穴を開けることがあります。これが黄斑円孔です。黄斑円孔を治すためには、硝子体手術が必要になります。
 硝子体手術  
麻酔は原則として局所麻酔で行います。硝子体手術では、まず硝子体を網膜から剥がして切除します。硝子体は目の中でそれほど重要な組織ではないので、切除しても視覚に直接的な影響はありません。続いて網膜の表面にある薄い内境界膜を、色素で染色してから剥離します。次に、眼球内部に空気やSF6ガスを注入します。術後は円孔周囲の網膜がガスで抑えつけられている間、円孔が小さくなっています。すると、円孔中心に残っているわずかな隙間にグリア細胞という、周囲の細胞をつなぎ合わせる働きをする細胞が現れ、円孔を完全に塞いでくれます。ただし、ガスは気体ですから、つねに眼球の上に移動してしまいます。ですから術後しばらくは、ガスが円孔部分からずれないように、約3日から7日間、うつ伏せの姿勢を保つ必要があります。これを守らないと、円孔が塞がらずに再手術が必要になる確率が高くなります。このガスは、1〜2週間で吸収して眼内液に自然に置き換わっていきます。  
手術後の視力  
黄斑円孔閉鎖後の視力回復には個人差がありますが、一般に黄斑部の組織が修復されるとともに、ゆっくりと回復していきます。また、歪みなどの自覚症状も徐々に改善していきます。視力の回復の程度は術前の視力と手術までの経過、円孔の大きさに関係します。つまり、視力が比較的良好で円孔が小さく経過もあまり長くない発症早期の黄斑円孔ほど視力の回復が良好です。