※ 日本健康科学学会第21回学術大会は終了しました
第1日 10月20日(木) 東京医科大学病院 6階 臨床講堂
(12:00〜) 受付開始
(12:50〜13:00)
<開会式> 開会式・オリエンテーション
(13:00〜13:30)
<基調講演> 「健康(日本)21」
司会:下光 輝一(東京医科大学公衆衛生学)
講演:信川 益明(日本健康科学学会会長、杏林大学医学部)
(13:30〜15:30)
<シンポジウム−健康保持について− 1.漢方>
テーマ:「分かり易い中医」
司会:名和 肇(東京医科大学医療情報学)
ニキビからみた中医学の診療
戴 昭宇(NPO法人日中健康科学会)
リウマチの弁証と治療〜薬膳の研究〜
杜 甫雲(NPO法人日本中医薬普及協会)
中医康復訓練による高血圧治療
黄 一凡(日本健康文化研究所中医研究室)
糖尿病(DM)の中医治療と薬膳
仝 選甫(広州中医薬大学附属病院)
喘息の中医治療と薬膳の研究
斉 岩(中国北京順天徳中医医院)
(15:35〜16:35)
一般演題−T
座長:照屋 浩司(杏林大学保健学部公衆衛生学教室)
川口 毅 (昭和大学医学部公衆衛生学教室)
演題番号
T‐1 高血圧、高脂血症におけるセルフモニタリングによる肥満改善の効果
石井 敏弘(聖隷クリストファー大学看護学部)
T‐2 職員定期健診における医師の受診率改善をもたらした対策
大原 達美(東京医科大学医療情報学)
T‐3 健康と正常値(基準値)
都司 泰一(東京医科大学病院中央検査部)
T‐4 高脂肪食を与えたラットの脂肪組織重量に及ぼす松樹皮抽出物の影響
池口 主弥(株式会社東洋新薬開発部)
T‐5 甘藷若葉末の脂肪肝に及ぼす影響
鍔田 仁人(株式会社東洋新薬開発部)
T‐6 正常高値血圧者及び軽症高血圧者に対して、
ブナハリタケエキス・カプセルを長期摂取した血圧に対する作用と安全性
益子 研土(東京医科大学医療情報学)
(16:40〜17:30)
<公開特別講演>
「施設における喫煙(対策)」
司会:北村 昌之(東京医科大学医療情報学)
講演:平山 陽示(東京医科大学病院 総合診療部)
(17:50〜 )
<懇親会> ホテルローズガーデン新宿 別館「ローズルーム」(東京医科大学病院前)
第2日 10月21日(金) 東京医科大学病院 6階 臨床講堂
(9:00〜) 受付開始
(9:30〜10:20)
一般演題−U−1〜5
座長:武藤 志真子(女子栄養大学健康情報科学研究室)
竹内 千恵子(杏林大学保健学部看護学科)
演題番号
U‐1 「花笠ダンベル体操」による中高年者の健康づくり
柳田 昌彦(福井県立大学看護福祉学部)
U‐2 地域密着型の更年期保健サービスに関する住民女性のニーズ
島 明子(北海道大学医学部保健学科)
U‐3 積雪寒冷地に居住する独居高齢者の冬期間の活動と生活満足度との関連
鳥谷 めぐみ(天使大学看護栄養学部看護学科)
U‐4 地域高齢者の主観的幸福感に関連する要因の検討
−生活環境の異なる高齢者を比較して−
川中 真紀(聖マリアンナ医科大学病院看護部)
U‐5 透析患者の愁訴および鍼治療に関する調査
櫻庭 陽(鈴鹿医療科学大学鍼灸学部)
(10:20〜11:20)
一般演題−U−11〜16
座長:関田 康慶(東北大学大学院経済学研究科福祉経済設計講座)
鈴木 仙一(ライオン歯科)
演題番号
U‐11 インターネット技術を用いた糖尿病患者のための
自己管理支援システムの開発
高橋 琢理(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科)
U‐12 インターネットを利用した食習慣の調査法の開発
若松 秀俊(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科)
U‐13 「高圧微弱電流」由来の電位による「血中グルコース濃度」調節機構の探索
中村 達也(武蔵丘短期大学健康スポーツ専攻)
U‐14 う蝕予防プログラムの開発と効果
鈴木 彰(ベル歯科医院)
U‐15 無歯顎患者のQOL向上のための最新の歯科治療
−インプラント治療法と総入れ歯治療法の比較−
鈴木 仙一(ライオン歯科)
U‐16 家族が行う認知症判断と在宅高齢者の生存予後およびそれらに
強く関連する要因−地方10町村調査と都市部T市調査の比較から−
山本 千紗子(首都大学東京大学院都市科学研究科)
(11:20〜12:10)
一般演題−U−21〜25
座長:神田 晃(岡山大学医学部保健学科)
長屋 憲(吉祥寺南町診療所)
演題番号
U‐21 有機溶剤(ホルマリン)取り扱い医療従事者に対する
特殊健康診断の当院にける対応について
上道 文昭(東京医科大学病院中央検査部)
U‐22 看護師の静脈注射時における手袋着用行動への意図と環境要因との関連
上木 礼子(福井大学医学部看護学科)
U‐23 地域医療計画の研究の推移からみた「医療圏」の概念の誤解と展望
大坪 浩一(国立保健医療科学院)
U‐24 ペットとの触れ合いがもたらす職場ストレスの緩和効果
小川 家資(帝京科学大学理工学部)
U‐25 手足の部分加温が循環動態に及ぼす影響について
渡辺 俊一(松下電工株式会社 ビューティ・ライフ事業部)
(13:30〜15:20)
<シンポジウム−健康保持について− 2.サプリメント>
テーマ:「サプリメントの選び方、見分け方、使い方と注意点」
司会:石田 幸久 ((財)日本健康・栄養食品協会)
生活習慣病と特定保健用食品の選び方、見分け方、使い方と注意点
足立 香代子(せんぽ東京高輪病院)
経口栄養補給の重要性と栄養機能食品の選び方、見分け方、使い方と注意点
中村 丁次(神奈川県立保健福祉大学)
いわゆる健康食品の選び方、見分け方、使い方と注意点
蒲原 聖可(東京医科大学)
医薬品と健康食品の相互作用および生薬について
北島 潤一(昭和薬科大学)
(15:20〜15:25)
<閉会式>