神経グループ

特色

 神経疾患全般にわたり診療を行っています。特に脳血管障害、末梢神経疾患、脱髄疾 患、筋疾患、変性疾患、内科疾患に伴う神経疾患などを対象とし、遺伝子診断にも積 極的に取り組んでいます。 神経グループは第5内科の1グループであり、内科の他 の分野(呼吸器、消化器、内分泌、糖尿病、膠原病)との連携も強固であり、多系統 に及ぶ症例数が豊富であるのが大きな特徴です。また、院内各科、県内近郊の病院の 神経内科とも定期的にカンファレンスを行い、ネットワーク作りを行っています。

症例

 年間入院の疾患別内訳は、脳血管障害が70%、ギラン・バレー症候群、多発性硬化 症などの末梢神経疾患、脱髄疾患が数%、運動ニューロン病、脊髄小脳変性症、 パーキンソニズムなどの変性疾患が数%、筋ジストロフィー、重症筋無力症などの筋 疾患が数%、残りが代謝異常・内科疾患に伴う神経疾患や脳炎、髄膜炎などの感染症 です。

検査

 脳波、筋電図、神経伝導検査、磁気刺激検査、頸部血管エコー、自律神経機能検査、 頭部CT、MRI、MRA、SPECTによる脳血流測定などを実施しています。

治療・成績

 神経グループの治療はすべて日本神経学会が提唱している治療ガイドラインに従って います。脳血管障害は来院時に、X線CT、拡散強調画像を中心としたMRIなどを用 いて正確な診断をつけ、それに対応した薬物療法や、脳外科との協力でカテーテルを 用いた血栓溶解療法や手術など急性期治療に当たります。残った機能障害に対して は、リハビリテーション料と協力して個々に最も適した理学療法を指導しています。 慢性期には再発予防に重点をおいた患者指導や薬物療法など、それぞれの時期に合っ た多角的な治療を進めています。ギラン・バレー症候群、CIDPなどの末梢神経障 害は電気生理学的診断や神経生検などを行いながら診断治療方針を決めていきます が、 これらを含め、重症筋無力症、脱髄疾患などの免疫異常関連疾患には血漿交換 療法、ステロイド療法、ガンマグロブリン大量療法などを積極的に使用し、治療効果 を上げています。 変性疾患のうち、パーキンソン病は、各種抗パーキンソン薬の使 用によりパーキンソン病の約9割の患者で日常生活の自立を達成しています。 ま た、難病中の難病である筋萎縮性側索硬化症や筋ジストロフィーなどの患者ではQOL の改善に努め、在宅療法も全面的にバックアップしています。外来にはこれらの疾患 のほか、慢性頭痛や原因不明のめまいやしびれなどで受診する患者が多数みえます。 それぞれの病状を正確に分析して、片頭痛であればトリプタン製剤など、個々人に 合った治療を行っています。さらに、最近は眼瞼痙攣、半側顔面痙攣、痙性斜頸に対 してボツリヌス毒素による治療を継続し、効果をあげています。

研究

 神経グループでは末梢神経障害の機能と形態、神経変性疾患の病理、脱髄疾患の神経 生理学的検討、脊髄小脳変性症の細胞死についての研究をすすめ、成果を挙げてきま した。今後もこの分野について新たなテーマを加え、研究を続けていく予定です。

東京医大第5内科神経グループの診察日

月曜日午前担当 三浦裕之
水曜日午前担当 久保寺隆行
木曜日午前午後担当 島村秀樹
金曜日午前担当 三浦裕之
金曜日午後担当 三浦裕之 (ボツリヌス毒治療)

 
INDEX