医学科 入学試験概要


【お知らせ】

■2023年度医学科学生募集要項はこちらから>>

■2023年度学校推薦型選抜(山梨県地域枠)は募集しません。

<試験区分>
○学校推薦型選抜(一般公募)

 学校推薦型選抜(茨城県地域枠)

 学校推薦型選抜(新潟県地域枠)

 学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)
○一般選抜
○共通テスト利用選抜


▼県からのお知らせ(学校推薦型選抜(茨城県地域枠・新潟県地域枠・埼玉県地域枠)を受験予定の方はご確認ください)

茨城県  (茨城県地域医療修学資金貸与制度等の特設ページ
新潟県(東京医科大学「新潟県地域枠」募集案内)※医師養成修学資金新潟県地域枠のご案内HPはこちら
埼玉県(埼玉県医師育成奨学金のご案内)



▼特例措置に関するお知らせは以下をご確認ください。

一般選抜「特例措置」について
共通テスト利用選抜「特例措置」について

学校推薦型選抜(一般公募)

募集人員 20名以内
Web出願期間 2022年11月7日(月)00:00~2022年11月18日(金)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2022年11月18日(金)消印有効)
試験日 2022年12月3日(土)
合格発表 2022年12月8日(木) 10:00
入学手続期間 2022年12月9日(金)~2022年12月16日(金)12:00まで
出願要件
  1. 「高等学校」又は「中等教育学校」を2023年3月に卒業見込みの者。
  2. 通常の課程による12年の学校教育を2023年3月に修了見込みの者。
  3. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を2022年度中に修了した者。
  4. 専修学校の高等課程※1を2023年3月卒業(修了)見込みの者。
    ※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了見込みの者を指す。

上記1.~4.のいずれかの要件を満たし、次の要件を全て満たす者とします。
①高等学校等の第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値が4.0以上であり(文部科学省認定の在外教育施設を卒業した者については、卒業時までの成績)、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者。
②合格した場合に入学を確約できる者。
※同一高等学校等からの推薦は2名以内とする。

選抜方法等

<選抜会場:本学
■小 論 文
(36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題)
■面  接(24点):面接
■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)

■基礎学力検査(100点):数理的問題
上記、合計(172点)

※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 60,000円


学校推薦型選抜(茨城県地域枠)

募集人員 8 名以内
※合格者が募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(茨城県地域枠)で募集する。
Web出願期間 2022年11月7日(月)00:00~2022年11月18日(金)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2022年11月18日(金)消印有効)
試験日 2022年12月3日(土)
合格発表 2022年12月8日(木)10:00
入学手続期間 2022年12月9日(金)~2022年12月16日(金)12:00まで
出願要件

茨城県内の高等学校等※1を2022年3月卒業(修了)あるいは2023卒業(修了)見込みの者、または保護者が茨城県内に居住(本学出願期間の最終日において茨城県内に3年以上居住している者とする。)しており、茨城県外の高等学校等を2022年3月卒業(修了)あるいは2023年3月卒業(修了)見込みの者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2021年度以降に修了した者)で次の要件を全て満たす者とする。
※1高等学校等とは、「高等学校」、「中等教育学校」、「通常の課程による12年の学校教育」、「専修学校の高等課程※2」を指す。
※2「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。

  1. 卒業後直ちに、茨城県知事の定める医療機関において一定期間医師の業務に従事し、地域医療に貢献できることが確約できる者とする。
  2. 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者とする。ただし、2023年3月卒業(修了)見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。
  3. 出願前に茨城県が実施する茨城県地域医療医師修学資金貸与制度に申し込みをし、かつ県の実施するeラーニングを受講した者。
  4. 合格後に茨城県が作成したキャリア形成プログラムに基づき診療に従事するとの契約を締結する者とする。
  5. 合格した場合に入学を確約できる者とする。
  6. 同一高等学校等から推薦し得る人数は制限しない。
  7. 入学後、「地域医療リーダーズコース」を受講する者とする。

【学校推薦型選抜(一般公募)との併願について】                 本学の学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2023年3月卒業(修了)見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。
※学校推薦型選抜(新潟県地域枠、埼玉県地域枠)との併願はできない。

選抜方法等

<選抜会場:本学
■小 論 文
(36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題)
■面  接(24点):面接
■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)

■基礎学力検査(100点):数理的問題
上記、合計(172点)

※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 60,000円


学校推薦型選抜(新潟県地域枠)

募集人員 3名以内
※合格者が募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(新潟県地域枠)で募集する。
Web出願期間 2022年11月7日(月)00:00~2022年11月18日(金)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2022年11月18日(金)消印有効)
試験日 2022年12月3日(土)
合格発表 2022年12月8日(木) 10:00
入学手続期間 2022年12月9日(金)~2022年12月16日(金)12:00まで
出願要件

高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2022年3月卒業(修了)あるいは、2023年3月卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2021年度以降に修了した者) で、次の要件を全て満たす者とする。
※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。

※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能

  1. 新潟県の地域医療に貢献する意欲を有する者とする。
  2. 卒業後直ちに、新潟県内の指定された医療機関において9年間勤務する意志のある者とする。
  3. 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者とする。ただし、2023年3月卒業(修了)見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。
  4. 新潟県が設定する修学資金を受給する者とする。
  5. 新潟県が作成したキャリア形成プログラムに基づき診療に従事する意志を有する者とする。
  6. 合格した場合に入学を確約できる者とする。
  7. 同一高等学校等から推薦し得る人数は制限しない。
  8. 入学後、「地域医療リーダーズコース」を受講する者とする。

【学校推薦型選抜(一般公募)との併願について】                 本学の学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2023年3月卒業(修了)見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。                ※学校推薦型選抜(茨城県地域枠、埼玉県地域枠)との併願はできない。

選抜方法等 <選抜会場:本学
■小 論 文
(36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題)
■面  接(24点):面接
■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
■基礎学力検査(100点):数理的問題
上記、合計(172点)

面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 60,000円


学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)

募集人員 2 名以内
※合格者が募集人員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(埼玉県地域枠)で募集する。
Web出願期間 2022年11月7日(月)00:00~2022年11月18日(金)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2022年11月18日(金)消印有効)
試験日 2022年12月3日(土)
合格発表 2022年12月8日(木) 10:00
入学手続期間 2022年12月9日(金)~2022年12月16日(金)12:00まで
出願要件

高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程※1を2022年3月卒業(修了)あるいは、2023年3月卒業(修了)見込の者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2021年度以降に修了した者) で、次の要件を全て満たす者とする。
※1「専修学校の高等課程」(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者又は修了見込みの者を指す。

※出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願が可能

  1. 埼玉県の地域医療に貢献する意欲を有する者とする。
  2. 医師免許を得た後、直ちに奨学金貸与期間の1.5倍の期間、特定地域の公的医療機関に医師として引き続き勤務(特定地域の公的医療機関以外の埼玉県内の臨床研修病院で臨床研修を受講する場合を含む。)または特定診療科等(埼玉県内の病院の産科、小児科、救命救急センター)に医師として勤務する意志のある者とする。
  3. 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者とする。ただし、2023年3月卒業(修了)見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。
  4. 埼玉県が設定する奨学金の受給を希望する者とする。
  5. 埼玉県が作成したキャリア形成プログラムに基づき診療に従事する意志を有する者とする。
  6. 合格した場合に入学を確約できる者とする。
  7. 同一高等学校等から推薦し得る人数は制限しない。
  8. 入学後、「地域医療リーダーズコース」を受講する者とする。
【学校推薦型選抜(一般公募)との併願について】
本学の学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2023年3月卒業(修了)見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。
※学校推薦型選抜(茨城県地域枠、新潟県地域枠)との併願はできない。
選抜方法等 <選抜会場:本学
■小 論 文
(36点):2課題(日本語の課題1題、英語の課題1題)
■面  接(24点):面接
■書類審査(12点):調査書、志望の動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
■基礎学力検査(100点):数理的問題
上記、合計(172点)

面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①基礎学力検査の点数により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②面接の点数、③小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 60,000円


一般選抜

募集人員 79名
Web出願期間 
2022年12月12日(月)00:00~2023年1月11日(水)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2023年1月11日(水)消印有効)
1次試験日 2023年2月8日(水)   
1次合格発表 2023年2月16日(木)10:00
2次試験日 2023年2月18日(土)
2次合格発表 2023年2月24日(金)10:00
入学手続期間 2023年2月27日(月)~2023年3月7日(火)15:00まで
補欠合格者発表 2023年3月9日(木)10:00
(入学手続期間:2023年3月9日(木)~2023年3月16日(木)15:00まで)
出願要件
  1. ⾼等学校または中等教育学校を卒業した者および2023年3⽉卒業⾒込の者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2023年3⽉修了⾒込の者
  3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および2023年3⽉31⽇までに修了⾒込の者、⼜はこれに準ずる者で⽂部科学⼤⾂の指定した者
  4. ⽂部科学⼤⾂が⾼等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および2023年3⽉31⽇までに修了⾒込の者
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者および2023年3月31日までに修了見込の者
  6. ⽂部科学⼤⾂の指定した者
  7. ⽂部科学⼤⾂が⾏う⾼等学校卒業程度認定試験、⼜は⼤学⼊学資格検定に合格した者
  8. 本学の入学資格個別審査により、⾼等学校を卒業した者と同等以上の学⼒があると認められた者で、2023年3⽉31⽇までに18歳に達する者

    上記、1〜8のいずれかの要件を満たす者
選抜方法等

■第1次試験
<選抜会場:本学、ベルサール新宿グランド>

【数学】(100点)
 数学 Ⅰ/数学 Ⅱ/数学 Ⅲ/数学 A/数学 B
 ※数学Bは、「数列」および「ベクトル」を出題範囲とする。
【理科】(200点)
 1.「物理基礎・物理」と「化学基礎・化学」
 2.「物理基礎・物理」と「生物基礎・生物」
 3.「化学基礎・化学」と「生物基礎・生物」
 の中から何れか1組を選択
【英語】(100点)
 コミュニケーション英語Ⅰ
 コミュニケーション英語Ⅱ

■第2次試験 ※第1次試験合格者のみ実施する。
<選抜会場:本学
【小論文】(60点): 日本語の課題1題
【面 接】(40点)

上記、合計(500点)

面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①第1次試験の合計点により順位付けを行い、この点数も同点の場合には、②第1次試験の英語の点数、③第1次試験の数学の点数、④第2次試験の小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 60,000円

共通テスト利用選抜

募集人員 10名以内
Web出願期間 
2022年12月12日(月)00:00~2023年1月11日(水)23:59
※出願に必要な書類は、Web出願受付期間内に郵送(2023年1月11日(水)消印有効)
1次試験日
大学入学共通テスト(2023年1月14日(土)、15日(日))
1次合格発表 2023年2月16日(木)10:00
2次試験日 2023年2月18日(土)
2次合格発表 2023年2月24日(金)10:00
入学手続期間 2023年2月27日(月)~2023年3月7日(火)15:00まで
補欠合格者発表 2023年3月9日(木)10:00
(入学手続期間:2023年3月9日(木)~2023年3月16日(木)15:00まで)
出願要件
  1. ⾼等学校または中等教育学校を卒業した者および2023年3⽉卒業⾒込の者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2023年3⽉修了⾒込の者
  3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および2023年3⽉31⽇までに修了⾒込の者、⼜はこれに準ずる者で⽂部科学⼤⾂の指定した者
  4. ⽂部科学⼤⾂が⾼等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および2023年3⽉31⽇までに修了⾒込の者
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者および2023年3月31日までに修了見込の者
  6. ⽂部科学⼤⾂の指定した者
  7. ⽂部科学⼤⾂が⾏う⾼等学校卒業程度認定試験、⼜は⼤学⼊学資格検定に合格した者
  8. 本学の入学資格個別審査により、⾼等学校を卒業した者と同等以上の学⼒があると認められた者で、2023年3⽉31⽇までに18歳に達する者
   上記、1〜8のいずれかの要件を満たす者
選抜方法等

■第1次試験
【外国語】(200点)
 「英語(リーディング150点、リスニング50点として換算)」
【数 学】(200点)
 「数学Ⅰ・数学A」と「数学Ⅱ・数学B」
【理 科】(200点)
 「物理」、「化学」、「生物」から2科目
【国 語】(200点)
 「国語」
【地歴 公民】(100点)
 地歴「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」および公民  「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」から1科目
※地歴、公民から2科目選択した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に使用する。


■第2次試験 ※第1次試験(大学入学共通テスト)合格者のみ実施する。
<選抜会場:本学
【小論文】(60点): 日本語の課題1題
【面 接】(40点)

上記、合計(1,000点)

※面接の得点が著しく低い場合には、合計点に関わらず不合格となることがある。
※合計得点が同点の場合は、①第1次試験の合計点により順位付けを行い、この点数も同点の場合には②第1次試験の英語の点数、③第1次試験の数学の点数、④第1次試験の理科2科目の合計点数、⑤第1次試験の国語の点数、⑥第2次試験の小論文の点数により順位付けを行う。

入学検定料 40,000円


■問い合わせ先
 東京医科大学 アドミッションセンター Tel:03-3351-6141(代)
ページトップ