輸 血 部
Blood transfusions
 輸血部とは、これから輸血をする患者様の血液の準備、適合性の検査(輸血前検査)、輸血後副作用等の管理を行う部署です。また、 手術に先立って自分の血液を貯めておいて、手術時に返血する自己血輸血の準備 (自己血採血業務)も行っています。
輸血前検査とは?
 輸血をする前には輸血を受ける患者さん(受血者)、血液をあげる側(供血者)双方の 血液型や不規則性抗体、感染症など様々な検査を行わなければなりません。当院輸血部では主に受血者側の血液型検査、 不規則性抗体、交差適合試験(受血者と供血者の血液が適合しているか検査する)を行っています。
 輸血検査、特に血液型は絶対にミスが許されない検査項目の1つです。作業の多くはオートメーション化されヒューマンエラーの防止に努めていますが、一方でヒトの手による、キメ細かい作業も行われています。


血液製剤の管理
 日本の輸血医療は善意の献血によってのみ行われています。このような大事な血液製剤を ムダなく適正に利用されるよう、輸血が実際に行われる直前まで、厳重に輸血部で保管、管理されています。
血液製剤は日赤から購入後、専用冷蔵庫で厳重に保管・管理されます。
輸血過誤防止への取り組み
 当院輸血部では輸血過誤(患者や検体の取り違いによる医療事故) 防止の一環として、患者認識システムを一部に導入し、安全管理に努めています
 輸血適合情報が書き込まれた携帯端末で、あらかじめ患者さんに 装着してあるバーコード付リストバンドと、これから輸血する血液製剤バッグのバーコードを読み合わすことにより 間違いが無ければ”適合”の表示が出ます
輸血後の管理
 輸血に使う血液は可能な限り検査を行い副作用の防止に努めていますが、ときに副作用を起こすことがあります。輸血によって引き起こされる副作用としては
  • 感染症(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒など)
  • 免疫感作(アレルギー反応、不規則性抗体の産生など)
などがあります。これらの副作用の調査、検査も輸血部で管理しています。なお、輸血による副作用を防止するために、当院では可能な症例で後述の自己血輸血を推進しています。
自己血採血業務
 輸血の方法には、献血によって準備された他人の血液を輸血する同種皿輸血と自分の血液をあらかじめ採血して貯めておき、手術の際に戻し輸血する自己血輸血があります。全身状態が良好で、手術日が数週間先に予定されている方や、まれな血液型である場合などは自己血輸血の適応となります。さらに詳しい内容はこちらを御参照ください。
献血のお願い
 高齢化と若年人口の減少で輸血用血液製剤の不足が危惧されています。皆様方のあたたかい献血の御協力をお待ちしています。なお、献血についての詳細は こちらの日赤ホームページをご参照下さい

ブラウザの「戻る(←)」ボタンでお戻りください。