TOPページへ
黄斑疾患外来へ 
 東京医科大学茨城医療センター  眼科
糖尿病網膜症
糖尿病と目
糖尿病は血液の糖の濃度が上がってしまう病気です。高血糖の状態が何年も続くと網膜の血管そのものが障害されてしまいます。最初は毛細血管の壁が障害されて、血管にコブ(毛細血管瘤)ができます。病気が進行すると、血管から液体が漏れ出して、周りの網膜がむくんでしまいます(糖尿病黄斑症)。さらに病気が進行すると毛細血管自体が閉塞して、網膜に酸素や栄養が届かなくなります(増殖前網膜症)。酸素が届かなくなると、障害された網膜から血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が異常に分泌され、新生血管という未熟な血管が網膜にはえてきます(増殖網膜症)。新生血管は脆くて出血をおこしやすく、出血が眼内に広がると見えなくなります(硝子体出血)。また新生血管は増殖膜という膜状の組織を形成し、周囲の網膜を剥離させます(牽引性網膜剥離)。新生血管が虹彩(茶目)にできると重症の緑内障を起こします(新生血管緑内障)。
 

毛細血管の閉塞(蛍光眼底)
 
血糖コントロール
糖尿病網膜症の発症予防にもっとも重要なのは血糖コントロールです。血糖コントロールが悪い場合は糖尿病網膜症が発症しやすくなります。また糖尿病網膜症が発症してしまった場合でも、血糖コントロールが悪い場合は網膜症が悪化しやすく、眼科的治療が難しくなります。そのため糖尿病網膜症の重症軽症に関わらず、血糖コントロールは網膜症の治療にもっとも重要です。また血糖コントロールが良い場合でも、糖尿病の罹患期間が長ければ、網膜症が発症することがあります。そのため糖尿病と診断されたら、定期的に眼科を受診することが重要です。


硝子体出血 
   
糖尿病黄斑症の治療
糖尿病黄斑症は、糖尿病で傷んだ毛細血管から血液の成分が漏れ出して、黄斑部の網膜がむくんでしまう(黄斑浮腫)状態です。治療には次のようなものが含まれますが、一度発症すると完全に視力をもどすのは困難です。
1、全身管理:血糖コントロールが重要です。また糖尿病腎症を併発すると悪化しやすくなるため、糖尿病腎症を合併している人は、腎症の治療も重要です。
2、網膜光凝固:局所光凝固と呼ばれている方法です。血液の成分が漏れ出している場所に、レーザー光線を照射します。
3、ステロイド テノン嚢下注射:副腎皮質ステロイド(トリアムシノロン)を眼球の周りに注入します。効果は一過性で、再発すれば再注射が必要です。合併症としては、眼圧上昇があります。
4、抗VEGF薬硝子体注入:VEGF(血管内皮増殖因子)の働きをおさえる薬剤を眼内に注入します。効果は一過性で、再発すれば再注射が必要です。
5、ステロイド 硝子体注射:副腎皮質ステロイド(トリアムシノロン)を硝子体に注入します。効果は一過性で、再発すれば再注射が必要です。合併症としては、眼圧上昇があります。
 
正常網膜のOCT



糖尿病黄斑症のOCT 
 
   
 増殖前網膜症の治療
増殖前網膜症は毛細血管が広範囲に閉塞した状態です。増殖網膜症に移行する危険性が高く光凝固が必要です。
1:血糖コントロールが治療の基本です。
2、網膜光凝固:汎網膜光凝固と呼ばれている方法です。増殖網膜症に進行するのを予防するため、虚血した網膜にレーザー光線を照射します。汎網膜光凝固は将来の失明予防に重要ですが、汎網膜光凝固による直接の視力改善効果はありません。


汎網膜光凝固
 
   

増殖網膜症の治療
網膜新生血管によって硝子体出血や牽引性網膜剥離を合併します。放置すれば失明の危険性があります。
1:血糖コントロールが治療の基本です。
2:汎網膜光凝固
3:硝子体手術  牽引性網膜剥離や硝子体出血を起こした目が対象となります。
増殖糖尿病網膜症の硝子体手術に関する説明書

 


牽引性網膜剥離 
   
新生血管緑内障の治療
虹彩(茶目)に新生血管が生ずることによる難治性の緑内障です。放置すれば失明の危険性が高く、早急な治療が必要です。
1:血糖コントロールが治療の基本です。
2:汎網膜光凝固
3:眼圧降下薬の点眼内服
4:緑内障手術
5:抗VEGF薬硝子体注入:VEGF(血管内皮増殖因子)の働きをおさえる薬剤を眼内に注入します。効果は一過性で、再発すれば再注射が必要です


新生血管緑内障