2022/03/01
研究活動 プレスリリース

【プレスリリース】東京医科大学健康増進スポーツ医学分野 黒澤裕子講師らの研究グループが、「低着圧の弾性ストッキング着用が、長時間座位姿勢保持時の血栓症発症リスクの軽減につながる可能性を発見」

【概要】
 東京医科大学(学長:林 由起子/東京都新宿区)健康増進スポーツ医学分野黒澤裕子講師らの研究グループは、長時間座位姿勢保持が生体に及ぼす影響と、長時間座位姿勢保持時の低着圧弾性ストッキング着用効果を検証するため、健常若年男性を対象に、8時間連続での座位姿勢保持実験を実施しました。
 その結果、下記の知見が明らかとなり、その研究成果が2022年3月1日発行の国際医学雑誌 Medicine & Science in Sports & Exerciseに掲載されました。

【本研究のポイント】
 連続8時間の座位姿勢保持実験を行った結果、以下の結果が認められました。
1)脹脛(ふくらはぎ)および足首の周径囲の増大と、下肢の浮腫
2)下肢動脈の血流低下とずり応力低下 ※ずり応力:血管壁にかかる力のこと。
3)腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)酸素化レベルの低下
 一方で、連続8時間座位姿勢保持時に、医療現場で推奨されている着圧よりも低い着圧の弾性ストッキングを片肢に着用することにより、1)~3)に示される血行動態悪化の抑制に成功しました。
 これらの結果は、日常生活における長時間の座位姿勢保持が、特に下肢の血行動態を悪化させ、血栓症発症リスクを増大させる可能性を示唆しています。その一方で、着圧の低い、着用しやすい弾性ストッキングの着用は、血栓症発症リスクを軽減させる可能性があることを示しました。

■プレスリリースはこちら>>

■健康増進スポーツ医学分野HPはこちら>>

ページトップ