東京医科大学 (学長:林 由起子/東京都新宿区)血液内科学分野 後藤明彦主任教授、片桐誠一朗助教を中心とする研究チームは、東京医科大学病院 (以下、当院) 外来通院患者を対象とした前向き観察研究を実施し、慢性骨髄性白血病 (以下、CML)患者におけるチロシンキナーゼ阻害薬 (以下、TKI)が新型コロナウイルスワクチン(以下、SARS-CoV-2ワクチン)接種後の抗SARS-CoV-2スパイクタンパク抗体 (以下、S-IgG)獲得に与える影響を解析しました。
この研究チームは、TKIを継続もしくは中止しているCML患者と健常者ボランティアを対象に2回のSARS-CoV-2ワクチン (BNT162b2ワクチン; ファイザー製)接種前後のS-IgG値の推移を解析し、TKI治療がS-IgG獲得及び維持を阻害しないことを明らかにしました。
これらの研究成果は、2022年8月27日 国際医学雑誌「Vaccines」(IF: 4.961)に掲載されました。
【本研究のポイント】
・当院通院中のCML患者及び健常者コントロールを対象にBNT162b2ワクチン接種前後のS-IgG抗体価の推移を前向き観察研究として解析しました。
・CML患者ではTKIの投与有無に関わらず、BNT162b2ワクチン接種後のS-IgG獲得及び維持は健常者と同等な効果が得られていることが示されました。