2023/10/11
研究活動 プレスリリース

【プレスリリース】加圧培養法でヒト臍帯の細胞のみから移植可能な人工血管を開発 ~先天性心疾患などの心血管手術への応用に期待~

  東京医科大学(学長:林 由起子/東京都新宿区)細胞生理学分野の中村隆助教、横山詩子主任教授、横浜市立大学大学院医学研究科 産婦人科学 生殖成育病態医学(宮城悦子教授)博士課程2年 小嶋朋之 大学院生らの研究グループは、低酸素環境で周期的に細胞に高い圧力をかけて細胞を培養すると、細胞と細胞、細胞と細胞外マトリックスおよび、細胞外マトリックス同士が強く結合することで、三次元の組織体を作製できることを明らかにしました。ヒト臍帯(へその緒)の細胞を加圧培養すると、細胞間結合に重要なN-カドヘリンの細胞膜での発現、細胞と細胞外マトリックスを結合させるインテグリンα5β1、コラーゲン産生および、コラーゲンを架橋して線維形成を促すリシルオキシダーゼの発現を増加させることができ、その結果、細胞から三次元構造をもつ血管様の組織が作製できることが示されました。さらに、この細胞シートは血圧に耐えられる強度があり、動物への移植で血管の長期開存が確認されました。本研究成果は、バイオマテリアル専門誌「Acta Biomaterialia」 (IF=9.7)に掲載されました(現地時間2023年10月2日公開)。本成果は、体内に残存する人工的な異物を含まない材料として、今後先天性心疾患などの心血管手術への応用が期待されます。

【本研究のポイント】

  • 低酸素下周期的加圧培養法を用いて細胞のみから移植可能な強度の高い三次元の組織を構築できた。
  • 本成果の方法で作製された組織体は、人工物を含まない移植材料として期待される。


■プレスリリースはこちら>>
■細胞生理学分野HPはこちら>>

ページトップ