2024/12/12
研究活動 プレスリリース

【プレスリリース】運動時の新型コロナウイルス集団感染の主要な原因を調査~パンデミックの経験から見えてくる重視すべき予防策~

 東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)公衆衛生学分野の町田征己講師らは、新型コロナウイルスの流行中に起こった運動時の集団感染の主要な原因を明らかにするために、医学文献データベースに登録されている集団感染事例を収集し、その報告内容を調査しました。その結果、運動時の集団感染とその原因を報告している21本の論文が見つかりました。個人で行う運動では、換気・マスクなど空気を介した感染症対策の不足や、感染症の症状があるにも関わらず運動を行う人がいることが原因として多く報告されていました。一方、チームスポーツでは、食事会や車での移動など、運動以外の場面での接触が原因とし最も多く報告されていました。個人の運動やチームスポーツのいずれにおいても、運動器具などを介した接触感染が主な原因とされた事例はほとんどありませんでした。

 運動や身体活動は、動脈硬化性疾患、糖尿病、一部のがんなどの予防効果に加え、肺炎や新型コロナウイルス感染症などの感染症の重症化を予防する効果も明らかになっています。本研究結果から、集団感染リスクを抑えつつ運動やスポーツを安全に継続するために、①運動前の体調確認(体調が悪い時は運動を行わない)、②食事会や車での移動などの運動以外での接触機会の削減、③換気の改善など空気を介した感染への対策強化、が重要であることが示唆されました。

 この研究成果は、2024年12月11日、国際医学雑誌「Sports Medicine」に掲載されました。


【本研究のポイント】

  • ランニングやジムなど個人で行う運動における集団感染では、換気・マスクなど空気を介した感染症対策の不足や、感染症の症状があるにも関わらず運動を行う人がいることが原因として多く報告されていました。

  • 一方、チームスポーツでは、食事会や車での移動など、運動以外の場面での接触が原因として最も多く報告されていました。

  • 運動器具などを介した接触感染が主な原因とされた事例はほとんどありませんでした。

  • 運動時の新型コロナウイルス感染症対策として、①運動前の体調確認(体調が悪い時は運動を行わない)、②食事会や車での移動などの運動以外での接触機会の削減、③換気の改善など空気を介した感染への対策強化が重要であることが示唆されました。


【論文情報】

  • タイトル:Causes of COVID-19 Outbreaks During Sports and Exercise: A Systematic Review
  • 著  者:Masaki Machida*, Koichi Dai, Itaru Nakamura, and Shigeru Inoue
    (*:責任著者)
  • 掲載誌名:Sports Medicine
  • DOI :https://doi.org/10.1007/s40279-024-02153-7


プレスリリースはこちら>>

公衆衛生学分野HPはこちら>>

ページトップ