【概要】
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)消化器内科学分野 糸井隆夫主任教授、杉本勝俊准教授、岩手医科大学(学長:小笠原邦昭/岩手県紫波郡矢巾町)内科学講座 消化器内科分野 黒田英克特任教授、聖隷浜松病院(病院長:岡俊明/静岡県浜松市)消化器内科・肝腫瘍科 室久剛 肝腫瘍科部長らが、肝細胞がん治療においてマイクロ波焼灼療法(MWA: Emprint Ablation System)と従来のラジオ波焼灼療法(RFA)の有効性を比較するランダム化比較試験(RCT)を実施しMWAの有効性を実証しました。RCTとは研究群間(ここではMWA群とRFA群)の偏りを排除できる最も信頼性の高い評価方法です。肝細胞がんの穿刺局所療法では世界的にMWAが広く使用されていますが、MWAのRFAにおける有用性を報告したRCTの報告はありませんでした。今回の研究成果により、今後より一層MWAが広まっていくことが期待されます。なお、この研究は本邦の5施設(東京医科大学病院、横浜市立大学附属病院、岩手医科大学附属病院、聖隷浜松病院、東邦大学医療センター大橋病院)による共同研究として行われました。
この研究成果は、2024年12月18日、国際学術誌「JHEP reports」に掲載されました。
【本研究のポイント】
- 治療後2年における肝細胞がんの局所再発率は有意にMWAの方が低率でした。
- 両治療法とも偶発症の頻度は同等であり、両者とも安全な治療と考えられました。
【論文情報】
- タイトル:Microwave ablation versus single-needle radiofrequency ablation for the treatment of HCC up to 4 cm: A randomized control trial
- 著 者:Katsutoshi Sugimoto,1* Kento Imajo,2,6 Hidekatsu Kuroda,3 Go Murohisa,4 Kazue Shiozawa,5 Kentaro Sakamaki,7 Takuya Wada,1 Hirohito Takeuchi,1 Kei Endo,3 Tamami Abe,3 Takashi Matsui,5 Takahiro Murakami,5 Masato Yoneda,2 Atsushi Nakajima,2 Shigehiro Kokubu,6 Takao Itoi1(*:責任著者)
1Department of Gastroenterology and Hepatology, Tokyo Medical University, Tokyo, Japan
2Department of Gastroenterology, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Yokohama, Japan
3Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Internal Medicine, Iwate Medical University School of Medicine, Iwate, Japan
4Department of Gastroenterology, Seirei Hamamatsu General Hospital, Shizuoka, Japan
5Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Internal Medicine, Toho University Ohashi Medical Center, Tokyo, Japan
6Department of Gastroenterology, Shin-yurigaoka General Hospital, Kawasaki, Japan
7Faculty of Health Data Science, Juntendo University, Tokyo, Japan - 掲載誌名:JHEP reports
- DOI :https://doi.org/10.1016/j.jhepr.2024.101269
■プレスリリースはこちら>>
■消化器内科学分野HPはこちら>>