
主任教授
中村 茂樹
独自のホームページはこちら
概要
感染症の原因となる病原体はさまざまな種類がありますが、本講座では細菌、およびウイルスを主な研究対象としています。教育面では感染症の臨床を見据えて、単なる病原体の知識のみに限らず、疾患との関わりの中で微生物の特徴を捉えることができるように努めています。
教育内容
主な研究領域(研究内容)
- 日和見感染症の病態と対策
- 敗血症、肺炎の新たな治療法の検討
- 腸管粘膜免疫における細菌とのインターアクション
- プロバイオティクスやラクトフェリンによる免疫活性化、感染予防
- EBウイルスによる発癌機構
大学院医学研究科について
担当科目名名称
微生物学
講義概要
当教室の講義は、基礎的な内容に偏らず、感染症の臨床を見据えた実践的な内容になることを全体的な方針としています。各種の微生物は、その微生物が起こす疾患と重要な関わりがあり、さらに臨床面では診断や治療が関わってきます。また、感染対策においても個々の微生物の特徴を理解しておくことが必要です。そのような観点から、包括的に微生物の理解が深まるような講義を心がけています。