腫瘍外来

腫瘍外来は毎週火曜日と木曜日の午後に予約制で診療を行っています。この外来は皮膚腫瘍の外科的治療の計画や術後の経過観察あるいは外来化学療法を受けていらっしゃる患者様を対象としています。皮膚腫瘍について初めて受診される方は、まず各曜日の初診外来を受診してください。表(入院加療を行った皮膚悪性腫瘍)に当科で入院治療を受けられた患者様の疾患別内訳を示しました。患者総数は年々増加傾向にあり、特に悪性度の高い腫瘍が増えています。近年、皮膚悪性腫瘍の遠隔転移に対し従来の化学療法だけでなく、様々な分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などが使用可能となり、治療成績か格段に改善いたしました。今後も次々と新薬が発売される予定なのは、患者様にとっては朗報です。

>>皮膚腫瘍の症例

>>皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン

基底細胞癌

 皮膚悪性腫瘍の中で最も高頻度に見られる腫瘍で、基底細胞様細胞の増殖巣よりなります。高齢者の頭部、顔面に好発し強い局所破壊性を示しますが、転移は殆どみられません。日本人では黒色調を呈することが多く、後述する悪性黒色腫と鑑別が困難な場合があります。ダーモスコピーによる検査が診断に有用です。治療として外科的切除が第1選択となりますが、鼻周囲、眼囲に発生した場合、形成外科学的手技が必要となる場合があります。

乳房外パジェット病

 パジェット病には、乳房パジェット病、乳房外パジェット病の2種類がありますが、前者は乳癌に準じた治療となるので通常乳腺科で扱われます。皮膚科で扱うのは、陰部、腋窩に好発する乳房外パジェット病です。乳房外パジェット病は、境界明瞭な淡紅色斑~褐色斑としてみられ、ときに脱色素斑もみられます。進行すると浸潤、硬結及び結節が生じ、やがてリンパ節転移が生じます。診断の確定には皮膚生検が必要で、切除範囲を決定するために数か所生検を追加する場合があります(マッピングバイオプシー)。治療としては外科的治療が第一選択となりますが、病期の進んだ患者様には放射線治療、抗癌剤治療(ウィークリーパクリタキセル)を行う場合があります。

悪性黒色腫

 皮膚色を作る細胞であるメラニン細胞の悪性腫瘍で、悪性度が高く転移しやすい腫瘍です。黒色調を呈することが多く、日本人では足底と指趾爪部に多く見られます。治療は外科的切除が主体で、状況によってはリンパ節郭清を行う場合もあります。術前にセンチネルリンパ節生検を行い、その適応を検討しています。病期によってはインターフェロンの局所注射、進行期には分子標的薬(BRAF阻害薬:ベムラフェニブ、MEC阻害薬:トラメチニブはBRAF阻害薬のダムラフェニブとの併用)、免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体:ニボルマブ、抗CTLA-4抗体:イピリムマブ)など患者様の状態よって使い分けます。

血管肉腫

 軟部組織肉腫の一つである血管肉腫は、高齢者の顔面から頭部に好発する毛細血管由来の悪性腫瘍です。悪性度が高く高率に局所再発し、リンパ節、肺に転移することが知られています。病状の進行は速く、早期に診断することが重要で、治療として手術、放射線治療、化学療法を組み合わせた集学的治療が行われます。当科では、患者様と相談の上、外来で化学療法(ウィークリー パクリタキセル)、インターロイキン2の局注、動注を行っています。また、分子標的薬のパゾパニブは内服薬であり、高齢の患者様にも投与がしやすく期待されています。

皮膚悪性リンパ腫

皮膚に原発する悪性リンパ腫で代表的なものにT細胞由来の菌状息肉症があります。進行は緩徐で、長い年月をかけて紅斑期、扁平浸潤期、腫瘍期へと進行し、末期には臓器への浸潤がみられます。治療として紅斑期から扁平浸潤期まではステロイド外用、narrowband UVBやbath PUVAなどの光線療法が行われますが腫瘍期以降では、前述の治療では効果が弱く、放射線治療、抗癌剤による化学療法が行われます。

入院加療を行った皮膚悪性腫瘍の内訳

 2013201420152016201720182019202020212022
悪性黒色腫 33 48 66 55 77 80 65 71 56 69
基底細胞癌 29 18 29 38 35 23 28 17 40 45
有棘細胞癌 32 36 19 19 21 35 38 14 26 24
乳房外パジェット病 7 19 12 19 12 3 19 9 11 19
ボーエン病 5 5 11 7 12 9 6 7 10 15
隆起性皮膚線維肉腫 1 1 3 2 3 1 3 1 4 1
菌状息肉症・悪性リンパ腫     5              
転移性皮膚癌 0 2 0              
頭部血管肉腫       0 10 10 8 9 4 6
その他 8 28 19 19 24 17 12 10 13 16
合計(人) 115 157 164 159 194 178 179 138 164 195

皮膚科学分野について

皮膚科診療について

研究・業績